子育て– tag –
-
子育ては「感情のコントロール」でラクに!イライラを減らすシンプルな方法|後編
前編では「子育てにおける感情のコントロールの大切さ」と「第一歩は気づくこと」をご紹介しました。 前編はこちら 子育ては「感情のコントロール」でラクに!イライラを減らすシンプルな方法|前編 後編では「感情コントロールができると…」というお話を... -
子育ては「感情のコントロール」でラクに!イライラを減らすシンプルな方法|前編
子育ては思い通りにならないことの連続です。 宿題をやらない、片づけをしない、反抗的な態度…。ついイライラしてしまいますよね。ただ、この「イライラ」をそのまま子どもにぶつけてしまうと、親子の関係に溝ができたり、子どもが萎縮してしまうかもしれ... -
不登校や反抗期に効く!アドラー心理学『課題の分離』で親がラクになる方法
不登校や反抗期の子どもと向き合う毎日…。「学校に行ってほしい」「もっと前向きになってほしい」そう願って、一生懸命サポートしているのに、気づけば親のほうが疲れ切ってしまうことはありませんか? そんなときに役立つのが、アドラー心理学の「課題の... -
自律神経を整える・起立性調節障害のケア方法|家庭でできる7つのこと
最近、朝なかなか起きられないし、体がだるくて動けないみたい…。 でも熱もないし、夜はいつまでもyoutube見てるし…。朝起きれなくて当然‼︎ 起立性調節障害や自律神経の乱れは、あきらかな症状が見えません。元気そうに過ごしている時間もあるだけ... -
不登校は心の問題だけなの?親が知っておきたい「自律神経」の基礎知識
不登校の原因が「心」だけだと思っていませんか?実は、自律神経の乱れや起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)など、体の不調が背景にあるケースも少なくありません。 自律神経の乱れって結局なに? なんかはっきりした病気が見つからないと... -
突然やってくる不登校「学校休みたい」と言いはじめた時はどうする?
朝、布団から出てこない。起こしに行ったら小さな声で「お腹が痛い…」と。「あら大変!大丈夫?学校はお休みして病院行こうか」受診したけど特にどこも悪くないみたい。 あれ?今日も?ん?今日も? これはもしかして…不登校? なんで? 学校で何かあっ... -
子どもは欲求を満たし、成長していく|マズローの欲求5段階説と不登校
初めての子育てはわからないことばかり。母親になったからと言って、母性が溢れ出るわけではありません。 「あーー。なんで泣き止まないの?」「なんで寝てくれないの?」とイライラしてしまうこともあるでしょう。 お世話になれてきた頃には子どもの行動...
1