子どもは欲求を満たし、成長していく|マズローの欲求5段階説と不登校

初めての子育てはわからないことばかり。
母親になったからと言って、母性が溢れ出るわけではありません。

「あーー。なんで泣き止まないの?」「なんで寝てくれないの?」とイライラしてしまうこともあるでしょう。

お世話になれてきた頃には子どもの行動範囲は広がり「危ない!!」という場面も出てきます。

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、イヤイヤ期に思春期、反抗期…。果てしないですね。

この記事では、知っておくと役にたつ人間の欲求や成長に関するお話をご紹介します。

 

目次

マズローの欲求5段階説

「マズローの欲求5段階」という言葉をご存知ですか?

マズローについて
アブラハム・ハロルド・マズロー アメリカの心理学者

20世紀後半の心理学領域において大きな影響力を持つ人物であり、人間性心理学の生みの親と言われています。
マズローの欲求5段階説は心理学のみならず、経営学や看護学など他の分野でも言及されている考え方です。

私は看護学校の人間の成長発達に関する講義で学び、どんな年代、環境にもこの考え方が当てはまることに感銘を受けました。看護学校で学びましたので看護師として患者家族と関わる際の考え方として教わりました。

もちろん子育てにも役立ちます。

子どもがスクスクと育っている時にはごく自然に欲求を満たしているのかもしれません。

しかし、子どもの成長過程で「おや…?」と思う出来事があった時には思い出してみてください。

子どもは成長したら自然に目標を持ち、親元から羽ばたいて行くわけではありません。成長の過程で必要な欲求を満たすことで次の目標を持つのです。

それを表したのが「マズローの欲求5段階」です。子どもがチカラを発揮していくためにお父さんお母さんに知っておいて欲しいお話です。

人間の欲求は5段階

上記はマズローの欲求5段階を表した図です。

子どもの成長に限らず、人間の欲求は下位から上位へ変化していきます。下位を抜かすことなく一段一段登っていきます。

まずは生命が誕生して欲求を満たしながら成長していく過程をご紹介します。

 生理的欲求

食事、睡眠、排泄などの生きるための本能的な欲求です。これらが満たされることによって健康的に成長する基盤が作られます。

 安全の欲求

愛情や保護を受けながら成長することが大切です。環境が安全であることが、心の安定をもたらします。

 所属と愛の欲求

社会的欲求とも言います。社会の中で自分の存在を確認しようとする欲求です。親や教師、友人との良好な関係は自己肯定感の形成に関係します。

 承認の欲求

この時期、自分のアイデンティティを模索し、達成感を得ることが未来のビジョンを形成します。

 自己実現の欲求

自分の可能性を最大限に引き出すことを求める段階です。人生の節目や成果を通じ、自分自身をより深く理解し、成長していきます。


一般的にはこのようになっています。現在の自分の状況に当てはめて考えてみると理解しやすいかもしれません。

例えば、出産を経て育児休暇中の女性Aさん。出産後はヘトヘト、赤ちゃんのお世話に必死で日々が過ぎていきます。トイレも食事もままならない日常です。
これは生理的欲求がギリギリ満たされている状態です。

赤ちゃんのお世話にもなれてきて生活のリズムも前よりは人間らしくなってきた。自分の体調も良くなってきた。
これは安全の欲求満たされてきた状態です。

赤ちゃんも順調に成長。可愛いし幸せ。だけど社会から取り残されてるような気がする。孤独を感じるのはなぜ?
これは社会的欲求が満たされていない状態です。


出産後のAさんがもし出産直後の体調がなかなか戻らずにいたら、上の段階には進んでいきません。
「生理的欲求が欲求が満たされた!はい次の段!」とはいかず少しずつの変化ではありますが、必ず下位から上位に進んでいきます。

マズロー子育て編

次は、子どもの目線で欲求5段階を考えてみましょう。

子どもの欲求

 生理的欲求

「ミルクお腹いっぱい飲みたい。ぐっすり眠りたい。オシッコうんちがたっぷり出たらきれいにして欲しい。お腹いっぱいご飯を食べたい。お布団で眠りたい。」

お腹がペコペコで眠れない、汚れたおむつもそのまま…なんて状況は一般的ではありませんが、生理的欲求が満たされないという状況は生命の危機にも直結しかねません。

 安全の欲求

「お母さんの腕の中で眠りたい。おテテつなごう。お父さんお母さんは優しい。病気になったらお手当てして欲しい。学校が楽しい。」

健康であることや、事故や暴力などの危険にさらされないこと。貧困ではないことなどが該当します。

 社会的欲求/所属と愛の欲求

「パパママから愛されてる。お兄ちゃんお姉ちゃんのマネをしよう。お友達といっぱい遊んだ。私も仲間に入れて欲しい。本が好きだからクラスで図書係になった。」

人とのつながりや愛情を求めることや、学校や家族などの集団に属することへの欲求です。

 承認の欲求

「パパママはいつも私をかわいいって言ってくれるの嬉しい。お掃除頑張ったら先生に褒められた。お友達に面白い本を教えてあげた」

家族や所属する集団から褒められたい、注目を集めたいという欲求です。

 自己実現の欲求

「この問題解けたから次の問題も解けるかも。逆上がりできたから連続でやってみる。お料理のお手伝い楽しい、将来はパティシエになろうかな」

生活の基盤があり、一段一段の欲求が満たされることで自分の希望を叶えることへの欲求が出てきます。

人間の欲求とは下位の欲求が満たされる事で上位に進んでいきます。
すなわち下位の欲求が満たされていないと次へ進まないわけです。

小・中・高・大学生、社会に出てもずっと当てはまります。クラスの中でも職場でも欲求5段階は成立するのです。

一つ一つの欲求を満たせてこそ子供は自信を持って、自己実現にチャレンジしていく様になるのです。

マズロー不登校編

不登校の時、子どもがどの段階で立ち止まっているのか考えてみましょう。

例えば、学校に行けず部屋にこもっている状態であるとします。

それは、子どもにとって学校が安全な場所ではなくなってしまったのです。命の危険に晒されているわけではなくても心は死んでしまいそうな程つらい状態です。

子どもにとって「学校・友達」というのは、子ども自身が生きてきた人生の中で大部分をしめる世界なのです。子どもは小さな小さな世界に生きています。その世界が安全ではないなんて恐ろしいことだと思いませんか?

親は何をしたらいいのか

生理的欲求を満たし、家庭でできる安全の欲求を満たしてあげましょう。「学校へ行きなさい」を続けていると家庭も安全な場所ではなくなってしまいます。

それは避けたいですね。

最初に説明したように下位の欲求が満たされることで上位の欲求に進みます。
親ができることは下位の欲求を存分に満たしてあげること。それと家庭内でできる安全の欲求を満たしてあげることです。

健康を気遣い、安心安全に過ごせる環境を作る。何気ない会話、暖かい雰囲気。
これは子どもが誕生してからしてきたことと同じではないですか? 家で過ごす子どもを当たり前に受け入れる。幼い頃はそうでしたよね。

「不登校!?どうしたらいいの??」とあれこれと新しいことに取り組まなくて大丈夫です。まずは満たされていなかった欲求を家庭でできる方法で満たしてあげましょう。

おわりに

こういう段階を経験しながら子どもは自己実現していけるようになるんだよってお話でした。
自分の成長や、子どもの成長のために頭の引き出しに入れておいてくださると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

看護師・カウンセラー・シングルマザーです。

20歳の時に結婚、28歳子どもが6歳、4歳、2歳の時に元夫のDVで離婚。
末っ子長女は中学3年間不登校。当時の私は大パニックに陥り、娘の心を本当に傷つけました。

離婚後、介護職に就きながら准看護師資格取得。
32歳で新人看護師となり、総合病院の心療内科・内科・精神科の病棟勤務を12年間経験。その後、ホテルのような老人ホームで夜勤専従を5年間。この間、通信制の看護学校へ進学し正看護師の資格を取得しました。
現在は医療ケア児の看護とwebライターをしています。

2024年から不登校親の会「親の居場所」を月一回のペースで開催し、泣いたり笑ったりしながら不登校に悩むお母さん達とお喋りしています。

不登校からの学びやシングルでの子育てをしたこと、看護師としての経験は私を成長させてくれました。
そんな学びも含めて発信しています。

お時間があれば、下のリンクや「プロフィール」もどうぞ!

コメント

コメントする

目次
閉じる