子育ては「感情のコントロール」でラクに!イライラを減らすシンプルな方法|後編

前編では「子育てにおける感情のコントロールの大切さ」と「第一歩は気づくこと」をご紹介しました。

後編では「感情コントロールができると…」というお話をご紹介します。

目次

感情のコントロールができると家庭に起きる変化

親が落ち着いた感情で関わると、子どもは「安心」を感じます。
また、親自身のストレスも軽くなり、家庭の空気が穏やかになります。親の笑顔が増えることで、子どもも安心して自分らしさを出せるようなるでしょう。

子どもが安心して話せるようになる

親が感情をコントロールできると、子どもは「どんなことでも話して大丈夫」という安心感を持てるようになります。

なぜなら
・感情的に怒られずに耳を傾けてもらえる → 否定されない安心感
・落ち着いた態度で接する → 「安全な場所だ」と感じられる
・穏やかな雰囲気 → 自然に言葉が出やすくなる
などの効果があるからです。

科学的にも、子どもが安心感を持つと副交感神経が働き、心拍や呼吸が落ち着きます。脳の緊張がほぐれることで言葉が出やすくなり、自分の気持ちを表現しやすくなるのです。
緊張状態では自分の気持ちを話すことは難しいですよね。

この積み重ねが親子の信頼関係を強くしていきます。

親自身の疲れやストレスが減る

感情のコントロールができると、日々の子育ての中で「怒ってしまった…」という自己嫌悪や後悔が減ります。イライラを爆発させると、その瞬間はスッキリしたように感じても、後から罪悪感が押し寄せて余計に心が疲れてしまうのです。

また、怒りや不安といった強い感情は交感神経を刺激し続け、心拍数や血圧を上げます。これが積み重なると体も心も消耗しやすくなります。逆に、深呼吸や言葉の選び方で落ち着きを取り戻せると、副交感神経が働いてリラックス状態に戻りやすくなり、ストレス反応が和らぎます。

結果的に「感情に振り回される疲れ」や「自己嫌悪の疲れ」が減り、親自身が穏やかに過ごせる時間が増えるのです。

家庭の雰囲気が穏やかになる

親が感情をコントロールできると、家の中に怒鳴り声やピリピリした空気が減ります。子どもは親の表情や声のトーンにとても敏感なので、親が落ち着いているだけで安心感を得られるのです。

また、親が冷静でいると、子ども同士の小さなケンカやトラブルも大ごとになりにくく、家庭全体の空気が安定します。イライラが伝染して家族みんなが不機嫌になる「負の連鎖」も防げます。

親が感情を整えることは、家族の穏やかな雰囲気や心地よさを守ることにつながります。

完璧でなくていい

大切なのは「感情を抑えること」ではなく、「気づいて調整しようとすること」です。
失敗しても「ごめんね、言いすぎちゃった」とやり直せば大丈夫。親だって失敗することはあります。
その姿を見て、子どもも「感情と向き合う方法」を学んでいきます。

失敗してもやり直せる

感情をぶつけてしまったとしても、後から「さっきは怒りすぎちゃったね」「言い方きつかったね、ごめんね」と親の思いを伝えることで関係を修復できます。親が自分の間違いを認めてやり直す姿は、子どもにとっても「失敗しても大丈夫」「素直に謝ればいいんだ」という安心につながります。

「完璧にコントロールしなきゃ」と思うほどプレッシャーが増えて、かえってイライラが強くなることもあります。失敗も含めて「大丈夫」と思えると、気持ちがラクになり、家庭の雰囲気も穏やかになります。

親の背中から子どもは学んでいる

子どもは、親の言葉よりも「背中」から多くを学びます。
親がイライラしても深呼吸して落ち着こうとする姿、失敗しても「ごめんね」と素直に謝る姿、気持ちを切り替えて笑顔を取り戻す姿…。そうした日常の一コマが、子どもにとって「感情との付き合い方」のお手本になります。

完璧に感情を抑えられることよりも、「感情は自然に出るもの」「出てしまってもやり直せる」という姿勢を示すことが、子どもが自分の気持ちを扱える力を育む土台になるのです。

おわりに

感情をコントロールすることは、親にとっても子どもにとっても大切な学びです。
完璧にできなくても大丈夫。イライラした様子を子どもに見せてしまったら、その時の思いを伝えていきましょう。
許しあい、やり直すことができるのが家族です。

親が感情と向き合う姿を見せることは、子どもにとって「気持ちはコントロールできるもの」という安心感につながります。
それはまさに、子どもへの大切なギフトです。

まずは出来そうなことを一つだけ。小さな一歩から、自分の感情と向き合う時間を持ってみませんか。

前編でも書きましたが。
この記事を「子どものために」と読んでいただいてももちろん嬉しいのですが、まずはお母さん自身の心の安定のために活用していただけたら、もっと嬉しいです。

私は、お母さんの心を軽くすることが一番大切だと考えています。

前編・後編と長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

看護師・カウンセラー・シングルマザーです。

20歳の時に結婚、28歳子どもが6歳、4歳、2歳の時に元夫のDVで離婚。
末っ子長女は中学3年間不登校。当時の私は大パニックに陥り、娘の心を本当に傷つけました。

離婚後、介護職に就きながら准看護師資格取得。
32歳で新人看護師となり、総合病院の心療内科・内科・精神科の病棟勤務を12年間経験。その後、ホテルのような老人ホームで夜勤専従を5年間。この間、通信制の看護学校へ進学し正看護師の資格を取得しました。
現在は医療ケア児の看護とwebライターをしています。

2024年から不登校親の会「親の居場所」を月一回のペースで開催し、泣いたり笑ったりしながら不登校に悩むお母さん達とお喋りしています。

不登校からの学びやシングルでの子育てをしたこと、看護師としての経験は私を成長させてくれました。
そんな学びも含めて発信しています。

お時間があれば、下のリンクや「プロフィール」もどうぞ!

コメント

コメントする

目次
閉じる