「マズローの欲求5段階説」ってご存知ですか?
力強く自己実現をしていく子を育てていく為に、パパママに知っておいて欲しいお話です。
ある程度、成長したら自然に目標を持ち、親元から羽ばたいて行くわけではありません。では、上手に羽ばたいていけるようにするには親は何をすれば良いのでしょう。

まずは、上の三角形の説明を。。
.
人間の欲求の段階は5つ。
第一段階→ 生理的欲求
第二段階→ 安全の欲求
第三段階→社会的欲求/所属と愛の欲求
第四段階→承認の欲求
第五段階→自己実現の欲求
.
一つ一つ子供目線で説明しますね。
生理的欲求とは
ミルクお腹いっぱい飲みたい。ぐっすり眠りたい。オシッコうんちがたっぷり出たらきれいにして欲しい。
安全の欲求とは
危険な場所から守って欲しい。安心できる環境で過ごしたい。病気になったらお手当てして欲しい。
社会的欲求/所属と愛の欲求とは
パパママから愛されたい。家族と良好な関係を築きたい。家族に所属していたい。
承認の欲求とは
価値のある存在として認められたい。周囲の人や集団から大切にされたい。
自己実現の欲求とは
もっと成長したい。難しい事にチャレンジしたい。
.
人間の欲求とは下位の欲求が満たされる事で上位に進んでいきます。
と、いう事は。下位の欲求が満たされていないと次へ進んでいけないわけです。

親になったらやるべき事
赤ちゃんが生まれてきたら、ミルクや母乳をあげ、たっぷり寝かせてあげ、おしりもきれいにしてあげましょう。
ハイハイする頃には、危険なものはどけてあげましょう。食べちゃいけないものをパクッとお口に入れてしまう事もあるでしょう。見守ってあげましょう。
ご飯を食べる頃には家族みんなでご飯を食べましょう。お熱が出たらおデコに手を当てて、抱きしめてあげましょう。
イヤイヤ期は自我の目覚め。日々のイヤイヤにこっちもグッタリだけど「これは成長である」と覚悟を決めよう!
.
上記のお話は欲求5段階のうちの1〜4段階で、生まれてから自我が目覚める頃までの事に当てはめました。
しかし、小・中・高・大学生、社会に出てもずーっと当てはまります。
欲求を満たせてこそ子供は自信を持って、自己実現にチャレンジしていく様になるのです。

でもね。。
身体はスクスクと大きくなり、小中高と順調に成長した(ように見えた)子供であっても、欲求が満たされないまま大きくなっている子もいます。
どこかで子供からのSOSが出ているはず。見てみぬふりしても子供の身体は大きくなり、大人にはなります。
満たされなかった欲求を抱えたまま、一人で苦しむのかもしれません。親を恨むのかもしれません。環境を恨むのかもしれません。
私も子供を3人に育てましたが、欲求を満たす事が出来たのか分かりません。
子供達と一緒には暮していないけど会話した時には全力で彼らの存在を認める…、「頑張っていてすごいね」って気持ちで話しています。実際そう思っていますしね。
.
話題が脱線しました。。
まぁ。毎日毎日、優しい気持ちで冷静に育児なんて出来ません!
私もそうでした…。ハイ…。
ただ、こういう段階を経験して子供は自己実現していけるようになるんだよってお話です。
意識しているのとしていないのでは大きな違いが生まれる様に思うわけです。
.
参考にして頂けると幸いです♡
コメント