このことわざ、お姑さんあたり呟いたりしません?
なんとなく威圧感のあるこのことわざにプレッシャーを受けなくていいですよってお話しです。
「三つ子の魂百まで」
・意味 : 幼いころの性格は年をとっても変わらない
三つ子 → 幼い頃・幼少期
魂 → 性格・気質
・考え方 : 3歳頃までに受けた教育によって形成された性格・性質は100歳になっても 根底は変わらない。
3歳までの育児へのプレッシャーすごくない?
人間の脳は生まれてから1年の間で猛烈な成長を遂げ、3歳までに80%が完成すると言われています。
その間の子供との関わりはすごく重要です。これは絶対だと思います。
だからと言って、「ママが家にいて3歳までは育児をするべき!」「いろんな教育を受けさせるべき!」とかはちがうかなぁ…と私は思うわけです。
実際、
「そんなことしてらんないわよ!」ってママは方が多いのでは?
与えるべきは子供と関わる大人達からの「愛情」です。
パパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん・保育園の先生などからの「愛情」です。
・ミルクやおっぱい飲んで「おいしかったね」と微笑むママ。
・おむつが汚れたらママが換えてくれた。気持ちいい。
・会社から帰って「ただいまーー」って微笑むパパ。
・ご飯食べて「おいしいね」って笑う兄弟。
・「大きくなったね」って喜ぶおじいちゃん、おばあちゃん。
・転んだ時に「大丈夫!?」って心配そうにかけてきたパパママ。
・お絵かきしたら「うちの子天才!」って親ばか発揮。
・うちのパパママたまに喧嘩はするけど仲良しだな。
・お兄ちゃん家ではいじわるだけど保育園では手をつないでくれた。
そういう揺らぎない愛情の記憶でいっぱいにすれば情緒豊かな安定した子に育ち、
子供達はパパやママの手を離した時に力強く歩いていけるのではないでしょうか。
3歳過ぎても大丈夫
「うちの子、もう3歳過ぎたわーー。おわたーー。」って方も大丈夫。
私も全然ダメでしたよ。
子供達が小さい頃、私自身もまだまだ子供であったし、旦那さんとの関係も悪かったし育児には「もっとこうすればよかった…」ってことばかり。
ことわざの考え方はあくまでも子供達の性格や気質に与える影響。
3歳までにいい影響を与えられればベストでしょうけど、過ぎてからだって、大きくなってからだって愛情は伝えられます。上書き保存可能!って私は信じてる。
親子ですから、子供が5歳であろうと25歳であろうと「あなたが一番大事」って伝えましょう。
コメント
しのぶさん、こんにちは。
私も長女に対しての3歳までの育児の反省と後悔の念が強すぎて、、
上書き保存、、できるように頑張ります!
ゆっちーさん
私も同じでした!
親子だもん。絶対上書き保存できます♡
育児楽しんでください(^^)